
日本最大級のハンドメイドマーケットの1つ、ヨコハマハンドメイドマルシェ2017の開催概要が発表されました!
合わせて出展者の募集もスタートしました。
このヨコハマハンドメイドマルシェがどんなものなのかご紹介していこうと思います。
<スポンサーサイト>
ヨコハマハンドメイドマルシェの概要
まずはヨコハマハンドメイドマルシェ2017の概要について押さえておきたいと思います。
開催日 | 2017年5月27日(土)・28日(日) |
開催時間 | 11:00~18:00 |
場所 | パシフィコ横浜 B・C・Dホール パシフィコ横浜の地図 |
入場料 | 当日券:1000円 前売券:800円(小学生以下は入場無料) |
出店ブース | 約3000ブース 予定(2日間合計) |
出店クリエイター | 約3500名 予定 |
2016年実績 | 出展者数:3525人 出店ブース数:3207ブース 来場者数:26000人 |
2日間で2万人以上の方が訪れる規模も非常に大きなマーケットですね。場所もパシフィコ横浜という好立地ですし、とても大きなイベントです。
日程も昨年と同じく5月の最後の土日なので、気候もよく、場所もみなとみらいの海の近く、ランドマークタワーなどから直結して行ける場所なので観光客も多いシーズンになります。
マルシェの出店概要
続いて、出店の概要を確認しておきましょう。
出店日 | 2017年5月27日(土)・28(日)の各1日、または両日 |
主なジャンル | クラフト・インテリア・ファッション・アート・おもちゃ等 |
主な取扱商品 | 雑貨・家具・アクセサリー・バック・財布・編み物・洋服・靴・絵画・イラスト・写真・陶器・ガラス工芸・レザーグッズ・キャンドル・ペーパークラフト・ビーズ・ドライフラワー・ぬいぐるみ・ペットグッズ等 |
募集期間 | 第1次募集期間 2016年12月2日(金)〜2017年4月2日(日) 第2次募集期間 2017年4月10日(月)〜2017年4月30日(日) |
審査 | 基本的になし。応募が集中した場合のみ実施。 |
出店費用 | ショートタイプ(幅1.8m〜奥行き0.9m) 1日:9800円 両日:16800円スクエアタイプ(幅1.8m〜奥行き1.8m) 1日:15800円 両日:26800円 |
オプション | テーブル、座卓、椅子、ハンガーラック、トルソー、ミラー、ギャラリーパネル、ライトなど |
出店資格 | 特になし |
出店ブースの数と出店者の数から見て、ほとんどの方が両日出店をしていると思います。
一番低価格タイプでも16800円の出店料を払って参加していることになりますが、それでも毎年多くの方が出店していることから、それだけこのイベントが魅力的なものだと言えそうですね。
ハンドメイドマルシェの魅力は「偶然の出会い」
個人の作家さんが一番苦労するのは、あなたの作品を多くの人に知ってもらうことです。
ミンネなどに登録したり、SNSを使ったりして、見てもらうことはできてても、きちんと知ってもらうまでは難しいものです。
ハンドメイドマルシェに特定の方の作品を求めて来場する方もいますが、意外と多いのが「自分にぴったりの作家さん探しに行く方」なのです。
ウインドウショッピングを楽しんでいる方が多く、あなたがうまくアピールできれば多くの方に知ってもらうことができ、しかもその場で買ってもらえます。
そんな偶然の出会いを楽しむことこそがハンドメイドマルシェなんです。
ネットであんまり売れていないとか、フォロワーが少ないとかはあんまり関係ありません。
これをきっかけにして一気に有名になるつもりで出店してみることも、とてもいい方法だと思います。
もし出店するなら、たくさんのチャンスをつかむための3つのコツがありますのでぜひ参考にしてください。
また初めての出店では何かと準備に時間がかかります。最初に特に力を入れて準備しておきたい4つのポイントもご紹介しています。
出店しなくても行ってみるだけでも収穫あり
これまでフリマなどにも出店したことないし、いきなりはちょっと・・・という方は、今回はまずは行ってみるだけでもいかがでしょうか。
あなたが知っている作家さんが参加されているなら、どんなブースを出しているか勉強のつもりで見に行ってみるとよいでしょう。
他にも有名な作家さんや人が多く集まっているブースを見ることで、どんな風にすれば人が集まるのか、そして売れるのかとても勉強になります。
また、このようなマルシェは作家さんとの交流を楽しむ場でもあるので、いろんな人と話をして、作家の輪を広げたり、お友達を増やたりすることも楽しいはずです。
行くだけで、作家としてのたくさんの収穫があり、あなたが欲しい作品に出会えるかもしれませんので、行って損はないです。
いかがでしょうか。このようなイベントがきっかけで作家活動が一気に広がった、やりたいことが見つかった、信頼できる仲間ができた、などの声を耳にします。ぜひ出店を検討してみてください。