
このサイトはwordpressを使って運用していて、ご覧になってお分りだと思いますが、Google AdSenseを導入しています。
サイト運営をしている方ならほとんどの方がgoogle dsenseを導入している、もしくは検討したと思います。
Google AdSenseを掲載する方法は様々ですが、wordpressでサイト運営をしている場合、Google公式のプラグインがあってとっても便利です。
が、つい先日、衝撃的なメールが。
「公式 WordPress 用 AdSense プラグインのサポートを 2017 年 5 月に終了させていただきます。」
え、まじですかGoogleさん。あと3ヶ月で編集ができなくなるってことですか。
<スポンサーサイト>
広告を貼る場所を直感的に指定でき、phpとかhtmlとかcssとか「何が違うの?美味しいの?」という、チョー初心者だった私には心強かったこのプラグイン。
これがなくなって相当なダメージを受ける方、多いんじゃないでしょうか。
かくいう私も、メール見た瞬間は「えーーーーー」と思い、これはやばい!と思ったのですが、
このプラグイン、数か月前に卒業していたことを思い出しました。セーフ。現在は公式プラグインを使わずにGoogle AdSenseを表示させています。
なぜ私がこのプラグインを卒業したのか。
それは「プラグインを使うと1ページに3つしか表示できないから」です。
え、GAって1ページに3つまでなんじゃないの?
4つ以上貼れるって、もしかして担当者付きの超優良サイトなの?
と思った方、もう少し情報のアップデートしたほうがいいです(←偉そうに言うな)
昨年の夏ごろ、GAはそのポリシーを変更して1ページ3つまでという文言を変更しました。
今は上限は特になく、サイトのメインコンテンツのボリュームに応じて適切な量で、という感じの、かなりあいまいな表現になっています。
いったいどれくらいが適切なの?急に表示できなくなったら困るんですけど。
と思うかもしれませんが、3つ前後で表示していれば、大丈夫なようです。
最近はコンテンツの下に正方形のレクタングルを2つ並べる配置が流行っていて、私も導入しています。
これと文中のテキスト広告を表示していて、今は大体この3つにしてます。
コンテンツのボリュームが多いときは、テキスト広告をもう1つ増やしたりします。
以前はコンテンツの上やサイドバーにも表示してましたが、スマホで見ている方が多いからか、サイドバーはまったく効果は上がらず、コンテンツの上だと、スマホのファーストビューを邪魔するのでやめました。
あくまでもコンテンツを邪魔しない、長文の時に読み手に小休止のタイミングを与える意味で配置してます。
これで数か月運用していますが、特に何も指摘を受けてないです。
もし、私の表示方法をGoogle AdSenseのプラグインで表現使用すると、4つ目の配置の際にエラーになりますし、2つ並べるのような設定ができない(少なくとも自分にはやり方が分からない)ので、プラグインの利用はやめて、ページごとに配置するようにしました。
さすがに毎回テキストに張り付けるのは面倒なので、プラグインを使ってショートコードを設定し、さらに「こうこく」と打って変換するとショートコードが出るように辞書追加をしてます。これを毎回コンテンツを作る際に挿入しています。
そんなわけで、Google AdSenseのプラグインサポート終了に衝撃を受けつつ、「自分はセーフ」なんてコーヒー飲みながらこのコンテンツを書いてます。
プラグインは非常に便利な一方、サポートが終了した瞬間サイト運営に大きな影響を及ぼすこともありますので、常に代替策は考えておきたいものですね。