
確定申告の季節になると「103万円の壁」は特に気になるワードではないでしょうか。
実はこの103万円の壁、ある方法で超えられる可能性があることをご存知でしたか?
その方法とは、実は確定申告なんです。
申告をする時にちょっと工夫をすることで、超えられるようになります。
だれでもその可能性はありますので、あなたが当てはまるか、このページでチェックしてみてください。
<スポンサーサイト>
超えられるのは、所得控除の103万円
103万円の壁には2つの意味があります。1つは配偶者控除。もう1つは所得控除です。
配偶者控除は、あなたに配偶者がいて、その配偶者が所得を得てあなたを養っている場合に、配偶者が受けられる控除です。
所得控除は、あなた自身が給与所得を得ている場合に受けられる控除です。
この2つは受けられる控除の対象が違うので注意しないといけません。
ここで超えられる控除は2つ目のほうの所得控除の額です。所得控除の額を超えたとしても、配偶者控除の額は変わりませんので、もし104万円の収入になってしまうと、配偶者控除ではなく、配偶者特別控除になりますのでご注意ください。
所得控除は「38万円+65万円」の控除額の合計
所得控除の103万円は、2つの控除の合計になります。それは38万円の基礎控除と65万円の給与所得控除の2つです。
基礎控除は、だれもが受けられる控除の額です。給与所得控除は、パートなどに勤務して給与として所得を得ている場合に受けられる控除になります。
したがって、ハンドメイドのみの収入の場合は基礎控除のみが対象になってしまいます。しかし、パートでも給与をもらっていて、合算して考える場合は給与所得控除の対象になります。
103万円の壁を越えるには、控除を増やせばいい
103万円の壁は、2種類の控除の合計額になるので、もしこの壁を越えようとするなら、もっとたくさんの控除を利用すればよい、ということになります。
そしてその控除というのはたくさんの種類があって、あなたが使えるものとそうでないものがあります。
次にいくつかある控除の中でも、多くの方が該当する可能性がある2つの控除を紹介します。
代表的な控除の種類
1.医療控除
年間10万円以上の医療費がある場合と思っている方も多いと思いますが、200万円以下の給与所得の場合、所得の5%以上で控除対象になります。
例えば110万円の所得ならば、5.5万円以上の医療費が発生した場合に対象になります。
この医療控除は、家計を1つにする者までが範囲となり、交通費なども対象になるので、お子様の医療費とその付き添いでかかった交通費も含められます。
さらに、2017年からはセルフメディケーション税制という新しい医療控除制度も始まりました。
こちらは一定の条件をクリアすれば、1万2千円以上で対象になります。医療費控除については、以下で詳しくまとめています。

また厚生労働省のサイトも参考になるのでチェックしてみてください。
2.生命保険控除
多くの方が、生命保険控除は配偶者の控除に合わせて申告していると思います。しかし、生命保険控除は限度額があり、新生命保険料4万円、介護医療保険4万円、新個人年金保険4万円の合計12万円です。
これ以上の額になっている場合はそのぶんをあなた自身の控除に使うことができます。
控除を受けるには契約者ではなく、支払者が対象なので、このタイミングで支払者を変更するものありです。
ただし、万が一受け取ることになった場合に増税になることもあるので、注意してください。
そして、この2つが多くの方に該当する可能性がある控除です。
他にも地震保険料控除なども対象になる方がいるかもしれませんので、ご自身のライフスタイルをチェックしてみてください。
まとめ
いかがでしょうか。
これらの控除を使うことで、103万円の壁を超えて、105万円の壁になるかもしれませんし、もっと壁を超えられる方もいるかもしれません。
どちらにしてもまずは確定申告することから始まりますので、面倒がらず必ず手続きしましょう。
毎年すれば、そのうち慣れますのでご安心ください。