
ハンドメイドサポーターのジュンです。みなさんこんにちは。
ブログではハンドメイド作家さんにも関係しそうな最近のニュースに向けた記事も書いてみようかと思っています。
本日は労働問題。
ハンドメイドの世界にも無縁ではないのがこの労働問題。
というのも、ハンドメイド作家の中には、事情があって会社勤めができない方や、給料だけでは足りない収入を補っている方も多くいますので、日本の労働問題はハンドメイド作家さんの家計にも大きく関係のある内容です。
ですから、ぜひとも自分事として興味を持ってもらえれば嬉しいです。
<スポンサーサイト>
最近様々な場面で議論がなされている「働き方改革」。
先日経団連(企業側の団体)と連合(労働者側の団体)が、安倍首相の仲介のもと、100時間をめどに制限される方向で調整に入ることになりました。
その議論の中で、本当に言ったのかどうかは分かりませんが、とある記事に「経営への影響を踏まえて100時間を~」という表現がありました。
この表現を経営者側が使ったのであれば、それは自らが抱える課題を宣言したようなものです。
今の日本人は、というか昔から日本人は勤勉で、多くの人が長時間労働に対して(表向きは)文句も言わず、働きまくっています。
その結果、日本の高度経済成長は達成され、今の日本を支えていることは誇れることです。
しかし、それが今も続いていて、それを前提とした経営が続いているんです。上限を100時間にしないと、経営に影響が出てくるような経営しかできない経営者しかいかったのか、と感じざるを得なかったのが今回の発言でした。
ちょっと前までは就職氷河期と言われ、日本の労働者は余っていました。
今の日本の学生は、ゆとりとか言われていますが、世界から見れば相当に勤勉で、賢い人材ばかりです。
そんな彼らを雇わないことでしか会社を維持できなかったんです。
それが今度は労働力が足りなくて、残業を増やすことでしか会社を維持できず、その結果が過労死の問題。
一方、保育園が足りなくて、働きたくても働けない家庭もたくさんあります。
最近は健康寿命が延びたことで、60歳を超えても労働意欲の衰えない元気な方も大勢います。
働きたいけど働けない人もいれば、働きすぎて体を壊す人もいるというフシギな国が今の日本なんです。
経営者に求められるのは「ヒト・モノ・カネのバランスを最適化すること」だと思いますが、日本の経営者はモノとカネのことばかり考えて、ヒトのことをなおざりにしてきたことで、会社も弱らせてしまったんです。
自分自身もヒトをマネジメントするという重要な能力を伸ばすことをおろそかにしてしまったんです。
今回の議論で、残業制限が設けられたことは大きな一歩であり、ぜひさらに改善していってほしいと思いますが、それを運用する会社の経営者側の意識が変わらないことには、このルールも形骸化してしまうことでしょう。
ぜひ、今回の議論から一歩進んで「現代の経営者はどうあるべきか」というところまで検討してもらえるといいなと思います。