
作ったハンドメイド作品は、minneなどに写真を撮ってアップロードしていると思いますが、それだけではなかなか売上が伸びないことがあります。そして多くの方はSNSなどを使って宣伝をしていると思います。
かくいう私もそんなみなさんの作品をツイッターを使って紹介しているのですが、一番効果的なのはブログなんです。
どうしてブログが効果的なのかその理由を紹介するとともに、その効果を最大にする方法をご説明します。
せっかく掲載した作品をより多くの方に見てもらうためにぜひ取り入れてください。
<スポンサーサイト>
「ハンドメイド ブログ」の検索回数は多い
みなさんがよく使うYahoo!やGoogleの検索ですが、どのキーワードが毎月どれくらい検索されているかはある程度知ることができます。
Googleは「Googleキーワードプランナー」というツールを公開しており、Googleアカウントを持っている方はだれでも使えます。
これを使って「ハンドメイド」とセットでどんなキーワードが使われて検索されているか調べてみると、「ショップ」とか「イベント」が一緒に検索されていることがわかります。そして「ブログ」も同じくらい多く検索されているのです。
ここで注目してほしいのは、緑色のところの数字。
ここはそのキーワードにおけるライバルの強さを表しているのですが、ブロクの数値が低いことがわかります。つまり、ライバルが強くないので、あなたのブログが上位検索される可能性が高いということです。
これが私が、ハンドメイドをブログにすることが効果的だと考える理由です。
この結果を最大限生かすためには対策が必要ですので、次にそれをお伝えします。
ハンドメイドとブログというキーワードを使う
検索というのは言葉でなされるので、写真だけアップしても意味がありません。
ブログの中に「ハンドメイド」「ブログ」という言葉を書くことで検索のヒット率は上がります。
この時、文中に書くよりもタイトルに入れるほうが効果的です。
Googleの検索の優先度は公開されていませんが、タイトルやサブタイトルなどのほうが優先されやすいそうです。
また、あまりに頻繁に使いすぎると逆効果なので、自然な形でこの2つのキーワードをちりばめることがよいとされています。
画像タイトルにもキーワードを入れる
Googleの検索は言葉でされると書きましたが、これはユーザーが見えるところだけではありません。
本文には出てこないところにある文字も認識しています。その代表的なものが画像のタイトルです。画像のタイトルは日付やナンバリングでなく、キーワードを入れたものにしておくと、画像検索などでヒットするようになるので、ぜひ実践してください。
ブログ記事はSNSにも投稿する
ここまででブログの対策はできていますが、SNSにも投稿するとより効果的です。
誰かに見つけてもらうためのGoogle検索ですが、表示されるには、まずはGoogleにも見つけてもらわないといけません。
Googleはクローラーというものをネット状で動かしてサイトを見つけてくれます。クローラーはサイトのリンクを辿っていきます。
ですので、多くのリンクが貼られているサイトほどクローラーの訪問してくれる回数が増えるため、検索でも有利とされます。
これを活用するために、アップしたブログはSNSにも投稿し、多くの人に拡散してもらうようにしてください。広がれば広がるほど、あなたのブログが検索されやすくなります。
いかがでしょうか。
Googleを中心にご紹介しましたが、yahoo!もほぼ同じなのでこの対策で両方ともカバーできています。
Googleの性質や機能を知ることでより効果的な宣伝につながりますので、興味がある方は色々と調べてみてください。