
こんにちは、ハンドメイドサポーターのジュンです。
ハンドメイドをしていると、始めるまではほとんどしなかったような行動や、クセ、特殊な特技が身についていることにふと気付くことってありませんか?
私もハンドメイドを通じていろんな能力を得たのですが、これってもしかしてハンドメイドあるあるかも!?と思い、それを確かめるべく、本日は「ハンドメイドあるある」として、厳選した30個をご紹介したいと思います。
あなたに当てはまるあるあるはどれですか?早速チェックしてみてください!
<スポンサーサイト>
目次
- 1.浅草より浅草橋のほうが行きたい
- 2.ハンド○○という言葉につい反応してしまう
- 3.アクセサリーを見ると、原価を計算したくなる
- 4.お店でアクセサリーを買うとき、原価率の高そうなものを選んでしまう
- 5.予測変換の「は」のトップは「ハンドメイド」
- 6.フリマがあるとつい立ち寄ってしまう
- 7.素材の販売先を探したくなる
- 8.素材の販売先を当ててしまう
- 9.「自分で作れそうかどうか」で買うものを選んでしまう
- 10.クリスマスやハロウィンのイベントの2か月前からソワソワする
- 11.壊れたものは基本自分で直せる(気がする)
- 12.パソコンは詳しくないけど、写真加工だけはマスターしている
- 13.スマホのカメラが最強だと信じている
- 14.ミンネのCMを見ると、つい嬉しくなる
- 15.近所の100円ショップは網羅している
- 16.100円ショップの店内配置は覚えている
- 17.ホームセンターの店内配置も覚えている
- 18.お店の梱包の技を盗もうと、凝視してしまう
- 19.著作権や商標権のニュースがやたらと気になる
- 20.家にプチプチがロールである
- 21.配送にやたらと詳しい
- 22.一番安い配送方法を3秒で答えられる
- 23.定形郵便より定形外郵便をよく使う
- 24.郵便局の人と仲良しだ
- 25.コンビニの人とも仲良しだ
- 26.スワロフスキーといえば、クリスタルに決まっている
- 27.「レンジ」を「レジン」と読み間違ってしまうことがある
- 28.接着剤にやたらと詳しい
- 29.空き箱やお菓子の缶箱が捨てられない
- 30.嫁に行く=作品が売れたと勝手に訳してしまう
1.浅草より浅草橋のほうが行きたい
日本有数の観光名所、浅草。海外からも観光客が集まる場所ですが、ハンドメイド作家にとっては「浅草橋」のほうが魅力的。あそこに行けばなんでもそろうまさに聖地です。
2.ハンド○○という言葉につい反応してしまう
普段あんまり耳にすることは少ないハンドメイドという単語。ハンドクリームなんてポップが薬局にあったりすると、つい見直してしまいます。
3.アクセサリーを見ると、原価を計算したくなる
チェーンが100円、石はこれは50円で、そっちは150円。座金は200円くらいだから合計原価は500円。つい頭の中で計算してしまいます。
4.お店でアクセサリーを買うとき、原価率の高そうなものを選んでしまう
あっちのピアスは原価200円で定価1000円。こっちのネックレスは原価400円で定価1200円。じゃあネックレスを買おう。いや、好きな方を買ったほうがいいと思うんですけどね。
5.予測変換の「は」のトップは「ハンドメイド」
はじめまして、はい、など「は」で始まる言葉は多くありますが、「ハンドメイド」の優位はゆるぎません。スマホもパソコンも、辞書登録していいくらい「ハンドメイド」です。
6.フリマがあるとつい立ち寄ってしまう
街を歩いているとたまに遭遇するフリーマーケット。特に欲しいものはないのになぜか立ち寄ってしまうのも性です。
7.素材の販売先を探したくなる
この素材ってどこで売ってるんだろうときになってしょうがないです。写真に撮影して、あとでネット検索してたりします。
8.素材の販売先を当ててしまう
あ、こっちはパーツクラブであっちは貴和製作所。それはオカダヤ、あれはユザワヤ。素材の専門家も驚きの目利きの力が身についてます。
9.「自分で作れそうかどうか」で買うものを選んでしまう
自分で作れそうなものは、買わない。「作れなそうなものでも、本当に作るかどうかですよね」なんて言うくせに、自分ではなかなかできないんですよね。
10.クリスマスやハロウィンのイベントの2か月前からソワソワする
そろそろクリスマスグッズを作らないとなぁ、なんて思うのは10月。季節先取りしすぎて世の中とちょっとズレちゃいます。
11.壊れたものは基本自分で直せる(気がする)
穴が空いた服があっても、自分で直します。元よりいいものにアレンジしちゃうことも。部品が取れたアクセサリーなんかささっと直せます。
12.パソコンは詳しくないけど、写真加工だけはマスターしている
プリンターの設定できないけど、写真の加工ならお手の物。プロ並みに仕上げることができるようになりました。
13.スマホのカメラが最強だと信じている
1眼レフよりスマホが最強です。加工もできるし、これ1つで毎月数万稼げますから。
14.ミンネのCMを見ると、つい嬉しくなる
あ、ミンネだ!私もここでお店開いてるんだ〜。なんてあんまり言えないからツイッターで呟きたくなります。
15.近所の100円ショップは網羅している
自宅から半径3km以内の100均はすべて把握してます。家からの最短ルートも研究済みです。
16.100円ショップの店内配置は覚えている
急にレイアウト変更されると困るんですよね。あれ、この前までここにあったあのパーツはどこへいったの?レイアウト変えるなら言ってよね〜と思ってしまいます。
17.ホームセンターの店内配置も覚えている
100種類以上あるネジの中から、必要なネジを瞬時に見つけられます。新人の定員さん、お客さんが探している木材はあっちにありますよ、って教えたくなります。
18.お店の梱包の技を盗もうと、凝視してしまう
「プレゼント用に包んでください」「はい、仕上がるまで店内でお待ちください」「いえ、ここで待っています」と言うと、店員さんもやや困ってしまいます。
19.著作権や商標権のニュースがやたらと気になる
パーマ大佐のニュースも、PPAPの商標登録のニュースもすべてチェックしました。自分も同じようなトラブルに巻き込まれたら嫌ですから。ハンドメイドしなければ絶対スルーしてました。
20.家にプチプチがロールである
荷物の隙間を埋めるのは新聞紙もいいけど、やっぱりプチプチですよね。ストレスが溜まった時には思いっきり絞って「プチプチプチプチッ」!これがやり放題なのもロールで持ってるメリットです。
21.配送にやたらと詳しい
郵便、ヤマトの配送方法はマスターしてます。
22.一番安い配送方法を3秒で答えられる
サイズと送りたいものから、一番安く送れる方法を即答できたりします。友達から「詳しいねー」なんて言われるとなんか焦ってしまいます。
23.定形郵便より定形外郵便をよく使う
ハガキや手紙の定型郵便より、定形外郵便が多いので、家には52円、82円切切手はないけど120円切手とか、10円切手は常備してます。
24.郵便局の人と仲良しだ
配送手続きに行ったり、切手を買いに行ったりと、1週間に何回郵便局に行っているんだろうと思うことも。1日2回なんてこともあります。
25.コンビニの人とも仲良しだ
郵便局が開いていない土日や夜はコンビニにお世話になります。ファミリマートのファミポートも、匿名配送手続きまでのボタン操作は手が覚えています。
26.スワロフスキーといえば、クリスタルに決まっている
「スワロフスキー」と言われて、アクセサリーよりもパーツのスワロフスキーが頭に浮かんでしまう今日この頃です。
27.「レンジ」を「レジン」と読み間違ってしまうことがある
両方とも「レジン」と読んでしまったあなたは、ハンドメイドにどハマりしている証拠です。よく見てください、「レ・ジ・ン」と「レ・ン・ジ」ですよ。
28.接着剤にやたらと詳しい
2液混合タイプ、UV硬化タイプ、布専用接着剤。普通の生活をしていれば絶対に出会わなない接着剤だったはずです。
29.空き箱やお菓子の缶箱が捨てられない
あ、この箱道具入れにぴったりだ。空き箱をついつい整理用にとっておいてしまいます。それで整理ができないという本末転倒ぶり。
30.嫁に行く=作品が売れたと勝手に訳してしまう
ツイッターでハンドメイドアカウントを見ていると、あちこちでお嫁に行く方が見られて、もう毎日涙が止まりません。あれ、これはハンドメイド作品が売れたってことか。
まとめ
いかがでしょうか。あなたはいくつ当てはまりましたか?
あなたの一番のあるあるや、他にもあなたのあるあるを、ぜひ#ハンドメイド情報局 で呟いたりしてみてください。