
ハンドメイドで利益がある以上、税金は納めないといけません。配偶者の有無、給与所得、金額によってその条件は異なり、パターン別の詳細も紹介していますが、確定申告はして損することはありません。
ただ、せっかく手間をかけて申告するなら、ちょっとでも得したいですね。

そこで、ここでは確定申告することで税金が戻ってくる控除の中でも、医療費控除について説明します。
医療費控除は、思ったよりハードルが低く、また2017年から新しい制度も始まった、身近な控除です。
申告するには書類を集めたり、資料を作ったりする必要がありますが、それ以上にメリットのあるものがあるので、ぜひ一度チェックしてみてください。
<スポンサーサイト>
医療費控除の対象は意外と幅広い
1年間で、家計を1つにするものが、10万円以上の医療費、または年間所得200万円以下の場合は所得の5%以上の医療費がかかった場合に受けられる控除が医療費控除です。
この控除はあなたが病院に支払った額が10万円以上になった時だけと思っているかもしれませんが、そうではありません。
まず、家計を1つにする人なので、配偶者も含めらます。共働きでもどちらかに統一することで10万円超えるなら、控除対象となります。
また、通院にかかった交通費も対象になります。領収書は必要なく、自分で一覧表を作って添付すれば大丈夫です。
私もエクセルを使って、自宅(もしくは職場)から病院までの電車賃を領収書の日付に合わせてまとめたら、無事に通過しました。
さらに、薬局で買った薬代も含めることができます。これは薬に限るので、日用品や化粧品を一緒に購入している場合は、その金額を除いて計算しましょう。
このように、医療費控除は対象がかなり幅広いので、10万円は高いようにみえて実は意外と超えていることがあります。この機会にぜひ見直してみましょう。
新・医療費控除はさらに対象が広がる
ご存知の方もいるかもしれませんが、2017年からは、医療費控除の特例として新しい医療費控除の「スイッチOTC薬控除」という制度ができました。
健康診断や予防接種を受けていて、健康増進に努めていることを証明できる人が、医薬品成分を含んだ、以前は処方箋として出されていたが、今は市販されるようになった「スイッチOTC」を年間で1万2000円以上購入した方が対象になります。また、最大は8万8千円です。
どの薬がスイッチOTCに該当するかは、まとめているサイトなどもあるようですが、自己責任で薬剤師などに確認してください。
この控除のおかげでこれまでの医療費控除よりもハードルが下がり、対象になる方が増えるでしょう。
ただし、1つ注意点ががあります。それはこれまでの医療費控除と併用はできませんという点です。
したがって、あなたがどちらの控除がお得になるのかしっかり確認してから利用しましょう。
いかがでしょうか。今から去年のレシートを集めるのは難しいかもしれませんが、今年の分を集めておけば、来年からの控除を利用できます。
ぜひ今のうちから、レシートを保存するように心がけて、せっかく手間をかけて行う確定申告で得しちゃいましょう!