
2017年12月、テレビでは税制改革のニュースが連日報道されています。本日2017年12月13日の時点で、ほぼ形が見えてきました。
ニュースでは年収850万円以上のサラリーマンは増税、ということばかりが報道されていて、個人のハンドメイド作家にはほとんど関係ないような印象ですが、実はとても大きく影響することが起こっています。
ここでは、本日時点で明らかになっている情報を元に、個人のハンドメイド作家さんにどんな影響あって、得するのか損するのかを見ていきたいと思います。
<スポンサーサイト>
改正の主な対象は基礎控除と給与所得控除
今回の改正では、大きく2つのポイントがあります。
まず所得者全員が受ける基礎控除がこまれで38万円だったのが、48万円に増額されます。これに合わせて給与所得控除は一律10万円減額となり、上限が220万円から195万円に引き下げられました。
したがって、給与所得者は2つとも影響を受けるのですが、個人事業主など、給与所得を受け取っていない人は所得控除のみが影響することになります。
基礎控除がアップすると、ハンドメイド専業者は納税でトクをする
ハンドメイド作家さんのほとんどは給与所得ではなく、個人としての所得だと思います。その場合、基礎控除が10万アップするのは非常に大きいです。
これまでは38万円以上の収入がある場合、課税対象になっていたものが、2020年からは48万円までは非課税になります。この10万円はとっても大きいです。1ヶ月にすると、今では3万円ちょっとまで非課税だったのが、4万円まで非課税になるわけですから、やる気もアップしますね。
配偶者控除、配偶者特別控除はまったく別の改正がある
基礎控除が10万円アップする一方で、注意しないといけないのが配偶者控除と配偶者特別控除です。会社員の妻で夫の扶養に入っている場合、配偶者控除が受けられるのは38万円までです。103万円の壁というのは、給与所得者の場合なので、ハンドメイド作家さんの場合は関係ないですね。
実は2018年から配偶者特別控除が改正され、38万円超85万円以下の収入があった場合も38万円の満額の控除を受けられるようになります。今の所2020年もこの制度のままのようなので、こちらも会社員の妻のハンドメイド作家さんにとっては嬉しい改正になります。
まとめ
ここでは、2020年から実施される予定の基礎控除と給与所得控除のうち、ハンドメイド作家さんに影響の大きい基礎控除について、簡単に見ていきました。
また、合わせて会社員の配偶者である場合に、配偶者の税金に影響する配偶者特別控除について見ていきました。
これらの改定は、今後増えるであろう個人事業主やフリーランスといった、給与をもらわない働き方をする人を見据えた税制改革と言えます。基礎控除を大きくして、個人での活動をしやすくする目的があります。国もハンドメイド作家さんを応援してくれている嬉しい制度ですから、ぜひこの制度改革を有効に活用してください。